北京日语导游词
天壇公園は北京の旧外城(きゅうがいじょう)にあります。その面積は273万平方メートルで、現存する中国最大の祭祀(さいし)建造物です。現在は北京市崇文区の4分の1を占める公園となっています。明と清の両時代に皇帝が天に五穀豊饒(ごこくほうじょう)を祈った所でした 。毎年1月15日に穀物の豊作を祈る行事をやり、冬至(とうじ)には天を祀る行事も行います 。雨の少ない年には常雩礼、大雩礼という雨乞いもします。各種の行事を行う前の3日間、皇帝は斎宮で精進潔斎(しょうじんけっさい)をします。「祈穀(きこく)」は祈年殿で行いました 。その際皇帝が殿内で礼をすると同時に、殿外では音楽を鳴らしたり、踊ったり、燎炉(りょうろ)に香をたき、神に供える生け贅(いけにえ)が次から次へと神の位牌(いはい)の前に捧げられ、祈年殿はおごそかな雰囲気でいっぱいとなりました 。
1368年、太祖(たいそ)の朱元璋(しゅげんしょう)が明王朝を創立し、都を南京に定めました。天と地の神様を祀るために、1378年大祀殿(だいしでん)を築きました 。1420年成祖(せいそ)の朱棣(しゅてい)が都を北京に移し、故宮を築くと同時に、南京の大祀殿を手本として北京で天地壇(今の天壇は昔天地壇といわれていた)を設け、幅12軒の大祀殿を建て、ここで神様を祀ることにしました 。当時の大祀殿は12軒の正殿のほかに両側に32軒の廊下と神倉(しんそう)も造られ、正殿の前には大祀門もありました。
1530年、明代の世宗(せいそう)が天と地の神は別々に祀るべきだという大臣の提案を聞き入れ、大祀殿の南に圜丘(かんきゅう)を作り、北の郊外に方沢(ほうたく)を設け、圜丘では天の神を祀り、方沢では地の神を祀るようになりました。そして1534年圜丘を天壇、方沢を地壇と名付けました。
明代の天壇は漢白玉石(かんはくぎょくせき)という大理石よりもっと白い石も使いましたが、主に青色の琉璃瓦で造りました。そして四天門(してんもん)、神厨(しんちゅう)、神庫(しんこ)、宰牲亭(さいせいてい)があり、神の位牌(いはい)を置くため圜丘の北に2重屋根の円い形の神泰殿(しんたいでん)も築き、円形の壁でその殿堂を囲みました。それがのちの皇穹宇(こうきゅうう)と名付けられた殿堂と廻音壁(かいおんへき)です 。
1538年祈穀殿(きこくでん)と名が変わった大祀殿は廃棄されましたが、1540年大享殿(だいきょうでん)が建築されることになりました。1545年に出来上がった大享殿も円い形で3重の屋根があり、その色は下から上に緑、黄、青となっています。6年を費して建てられた大享殿は明代ではただの2回しか使ったことがありませんでした。
1750年大享殿の左右2棟ずつの配殿も1棟ずつに直し、配殿に置く日、月、星、辰、山、川、河、湖、風、雨、雷、稲妻などの神の位牌がすべて撤去され、皇帝の祖先の位牌に変わりました。
1751年大享殿と大享門が祈年殿と祈年門に変えられ、屋根の色も全部藍色(あいいろ)にされました。
1889年、雷で350年の歴史を持った祈年殿は焼けてしまいましたが、その時建物は全部沈香(じんこう)の木で造ってあったので、その香りが周囲数キロにもわたって漂っていたそうです 。
1890年再建にかかり、1896年やっともとの形と同じような新たな祈年殿が築かれました 。
清が滅びた時残っていた天壇は273ヘクタールもある広い名勝地でした。1枚の壁が天壇を外壇と内壇に分け、壁は北は円く、南は四角い形になっています。外壁の長さは6416メートルで、内壁の長さは3292メートルあります。門は2つあります(ほかの3つの門のうち、北と東の門は民-国時代に作ったもので、南の門は解放後作ったものです)。外壇には松と檜がいっぱい植えてあり、建物など一つも見えません。建物はほとんど内壇に集まっています。内壇を北から見ればまず神の位牌を置く場所としての皇乾殿(こうけんでん)が立っています。まずこれを簡単にご紹介致します。
版权声明:本文内容由互联网用户自发贡献,该文观点仅代表作者本人。本站仅提供信息存储空间服务,不拥有所有权,不承担相关法律责任。如发现本站有涉嫌抄袭侵权/违法违规的内容, 请发送邮件至 yyfangchan@163.com (举报时请带上具体的网址) 举报,一经查实,本站将立刻删除